つや髪やウェットヘアとスタイリング剤として使われることの多いヘアオイル。おしゃれさんには欠かせないアイテムですよね!一方で、細い髪の人は、ヘアオイルをつけると重くなる。ベタついてしまう。ヘアオイルとヘアミルクどっちがいいの?と迷う方多いです。そこで、細い髪やパサパサで広がる髪やくせ毛におすすめなヘアオイルヘアミルク違いや使い方を、美容師歴16年の私がご紹介していきます。
Q.細い髪でヘアオイルをつけるとベタつき重くなります。細い髪にはどんなオイルが合いますか?
A.植物系の軽い仕上がりのヘアオイルを使ったり、量を調整するといいですよ。
Q.細い髪の毛にはヘアオイルとヘアミルクどっちがいいですか? 両方持っていた方が良いですか?
A.ミルクは水分(髪内部) オイルは油分(髪外部) と目的・効果が違うので、併用するとよいですよ!
Q.ヘアオイルのヘアミルクの違いは? また、使うとしたらどちらがおすすめですか?
A.ヘアオイルは髪の表面を保護するもので、髪の毛に幕を作り外気の汚れや摩擦、紫外線を予防してくれます。ヘアミルクは水分補給効果が高く、潤いを長時間キープ出来ます。 用途が違うのでヘ併用するのがおすすめです。
・細い髪にはどっちがおすすめ ヘアオイル ヘアミルクの違い
髪の毛が細い人は、オイルをつけるとぺたんこにってしまってどうも苦手という方に、まずはヘアオイルとヘアミルクの違いはなんなのかを説明します。
・ヘアオイルとヘアミルクの違い
メーカーさんによっても違うのですが、
*ヘアオイルは、髪の毛の外部をコーティングし髪の毛の補正や保護をする
*ヘアミルクは、髪の毛の内部に浸透させて保湿する
アウトバストリートメントは、オイルタイプやミルクタイプのトリートメント効果があり、髪に潤いと栄養を与え、まとめてくれるトリートメント効果がありスタリング剤にもなります。
ヘアオイルは保護コーティング、ヘアミルクは保湿。髪の毛を補修するには、元々髪の毛の中にあるケラチンなどの成分を補わないと、補修することはできないので、補修目的で使いたいなら、ケラチンなどのタンパク質配合のものを選ぶといいですね。
また、オイルとミルクは用途が違うので、できることなら両方使うとより効果的です。
(例)シャンプーの後、ドライヤーをかける前にヘアミルクをしっかり髪になじませ、ドライヤーをかけた後にオイルを使うなど
オイルもミルクも洗髪後は、しっかり水分を切ってから塗布しましょう。
ヘアオイルは髪にとても馴染みやすく、つやを与えたり紫外線をブロックしてくれる効果があります。
植物性(オーガニック)オイル:ホホバオイルや椿オイル、オリーブオイル、アルガンオイルなど
植物性のオイルは、自然から取れた成分になっているため髪に栄養を与えてくれる成分が豊富です。髪の毛や肌にも優しく敏感肌や肌が弱い人にも安心して使えるものが多いです。そして、この植物性はダメージ補修もしてくれるためカラーをしている人、ダメージが気になる方におすすめです。そして、サラッとした仕上がりになるので髪の毛にボリュームがない人でもペタッとなりにくいのが特徴です。
動物性オイルは、スクワランオイル・馬油
『人間の皮脂に近い成分』のため肌に馴染みやすくしっとりまとまりやすい髪の毛に仕上げられます。また、植物性オイルに比べ揮発しにくいためしっかり潤い重めに仕上がるのが特徴です。動物性オイルは、乾燥してパサつく髪やまとまりなが欲しい人におすすめです!
鉱物性オイルは、ベビーオイルやミネラルオイル・ワセリンなど
鉱物性オイルはシリコンが含まれているものが多いため髪の毛の外部からの刺激(紫外線や乾燥)から表面を守ってくれるのが特徴です。
使用した時の手触りやまとまり感、ツヤ感などは植物性と動物性よりも特化しています。
シリコンには髪の広がりを抑える成分が含まれていて広がりや、多毛の方に向いています。
伸びがよくてプチプラなオイルがあるのでいろいろ試して見るのもおすすめです。
・細い髪の毛におすすめのヘアオイル
まずは、おすすめのヘアオイルからご紹介します。
パサついていてツヤのない髪には、オイルがおすすめ。
細い髪の人はサラッとタイプを選んだり、つける量を調整したり、毛先からつけるなど工夫するといいですね。
・1位 ニネイクオイル


ニネイクの詳細はコチラ
初回限定 1980円税込
こんな人におすすめ
・髪が細い・うねりが気になる・ダメージケアしたい・パサツキが気になる・つやがない
・カラー褐色予防・紫外線ケア・まとまりが欲しい・薄毛予防・白髪予防・枝毛予防
ヘアオイルおすすめ細い髪&くせ毛ヘアにおすすめ1位は、ニネイクオイル
エイジングケアで大注目のヒト型幹細胞エキスと頭皮環境を活性化させ本来の力をサポートしてくれる3種類の植物幹細胞エキスを配合!
アメリカの厳しい制約基準のFDAをクリアした美髪に必要な成分を1滴に詰め込んだ美容オイル
一般的なヘアオイルは、髪のダメージを補修したり、ツヤを出すオイルに対して、ニネイクは、美しく健やかな髪を保つ美容成分や植物性オイルを頭皮の奥まで届けることができ、頭皮から髪のダメージを補修してくれます!お風呂上がりの髪の毛と頭皮に馴染ませるだけで全てが叶うヘアオイルです。
ヒト型幹細胞エキス ➕ 植物幹細胞エキス3種
リンゴ果実培養細胞エキス
ロドデンドロンフェルギネウム葉培養細胞エキス
グロブラリアコルジホリアカルス培養エキス
大きさの異なる3種類のケラチン配合で、キューティクルを補修し潤いのあるツヤ髪にしてくれます。
高分子ケラチン(ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン)が髪を守り、中分子ケラチン(カシミヤカート)で補修、低分子ケラチン(加水分解ケラチン)で浸透。
さらに、髪を熱から守りツヤ髪に変えてくれるエルカラクトン配合雨の日のうねりや毛髪の広がりを抑え、まとまりやすい髪にしてくれます。
パサつき成分 アルガンオイル シアオイル ククイナッツオイル
サラサラ成分 オレンジオイル ラベンダーオイル
つや髪成分 ローズマリー葉オイル レモン果実オイル マカデミア種子オイル ごまオイル
ホホバオイル 馬プラセンター
うるおい成分 バオパブ種子オイル 月見草オイル
薄毛対策成分 アーモンドオイル アンズ核オイル つばきオイル オリーブオイル 米ヌカオイル
ゆず果皮オイル セイヨウネズ果実オイル
UVケア成分 アボガドオイル ニオイテンジクアオイ花オイル ブドウ種子オイル
カラーダメージケア成分 ローズヒップオイル ローマカミツレ花オイル サフラワーオイル
まとまり成分 やしオイル コーンオイル
その他成分 ベルガモット果実オイル レモングラスオイル フランキンセンスオイル
ゴジベリーエキス(くこ果実エキス)クコの実からとれる美容成分で肌や髪のコンディションを整え
頭皮を整えエイジングケア
フローラルブーケの香り
シクロペンタシロキサン,水添ポリイソブテン,ジメチコン,ヒト脂肪間質細胞順化培養液,リンゴ果実培養細胞エキス,ロドデンドロンフェルギネウム葉培養細胞エキス,グロブラリアコルジホリアカルス培養エキス,ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン(羊毛),加水分解ケラチン(カシミヤヤギ),加水分解ケラチン(羊毛),クコ果実エキス,クオタニウム-33,加水分解シルク,白金,プラセンタエキス,メドウフォーム-δ-ラクトン,γ-ドコサラクトン,ヘマチン,パルミチン酸レチノール,アルガニアスピノサ核油,バオバブ種子油,マカデミア種子油,アーモンド油,アボカド油,アンズ核油,オリーブ果実油,オレンジ油,ククイナッツ油,ゴマ油,コメヌカ油,コーン油,サフラワー油,シア脂,ツバキ種子油,ニオイテンジクアオイ花油,ブドウ種子油,ベルガモット果実油,ホホバ種子油,ヤシ油,ラベンダー油,レモングラス油,レモン果皮油,ローズマリー葉油,月見草油,カニナバラ果実油,セイヨウネズ果実油,ニュウコウジュ油,ユズ果皮油,ローマカミツレ花油,ダマスクバラ花油,トコフェロール,コレステロール,フィトステロールズ,水,BG,エタノール,グリセリン,ペンチレングリコール,キサンタンガム,セスキオレイン酸ソルビタン,オクチルドデカノール,ポリソルベート80,レシチン,イソマルト,香料
こんな人におすすめ
・細い髪の方・うねり外になる方・ダメージケアしたい方・ノンシリコンオイルを探している方
ヘアオイルおすすめ細い髪&くせ毛ヘアにおすすめ2位は、チャップアップヘアオイル
摩擦、ドライヤーの熱、紫外線など日常のダメージから保護してくれる髪の美容液ヘアオイル。
ノンシリコンなのに、シリコン入りアウトバストリートメント以上の手触りとつやを実現!キューティクルが剥がれて内部の潤いが流出するのを防ぎ、シャンプーやコンディショナーで与えた栄養や潤いを閉じこめてくれます。
オーガニックエキス4種配合・天然成分にこだわった、アレルギーや頭皮トラブルになりにくい、髪の毛に良い天然成分を使用。20種の厳選美容成分を99.8%配合で髪の毛に潤いをたっぷりと与え、内側からダメージをしっかりと補修してくれます。
さらに、コーティング機能ヒートアクション成分(エルカラクトンMCT)は、ドライヤーの熱を利用し、くせ毛やうねりを補修してくれます。
ドデカン、オリーブ果実油、オリーブ油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、アルガニアスピノサ核油、ヤシ油、ホホバ種子油、γ-ドコサラクトン、デュナリエラサリナエキス、イソステアロイル加水分解コラーゲン、スクワラン、ザクロ種子油、ツバキ種子油、マカデミアナッツ油、ヒマワリ種子油、アーモンド油、ブドウ種子油、ヘーゼルナッツ油、トコフェロール、イソステアリン酸、香料
・3位 エメリルヘアオイル
さらにクレジットカード決済で500円引きの1980円(税別)
こんな方におすすめ
・細い髪の方・くせやうねりが気になる方・ヘアオイルのベタつきが苦手な方
・パサつきが気になる方・枝毛・切毛が気になる方
水添ポリイソブテン、ジメチコン、ドデカン、ミリスチン酸イソプロピル、 シクロペンタシロキサン、ジメチコノール、γ-ドコサラクトン、カリンエキス、ツバキ種子油、ワサビノキ種子油(モリンガ)、アルガニアスピノサ核油、アーモンド油、マカデミア種子油、トコフェロール、(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー、ベルガモット果実油、セイヨウハッカ油、イランイラン花油、レモン果皮油、セバシン酸ジエチル、水、エタノール
こんな人におすすめ
・髪が細い・クセ、うねり、広がりが気になる・乾燥パサツキが気になる・ツヤがほしい
・カラーやパーマでダメージが気になる
ヘアオイルおすすめ細い髪&くせ毛ヘアにおすすめ4位は、ルーティーヘアオイル
*全てを叶える魔法のヘアオイル
コラーゲン・セラミド・スクワラン・マカダミアナッツオイル・ローズヒップオイル・ユズ果実エキス・チャ葉エキス・ローズマリー葉エキスなど、様々な髪の悩みを解決する26種類の成分を配合した究極のヘアオイル。浸透力に優れているオイルは、コーティング効果が高いワックスエステルを主成分にもつゴールデンホホバオイルで、髪にツヤと輝きを与えます。
*アミノ酸系CMC成分
失われたたんぱく質を補給し、適切な水分量を維持する働きで美しい髪へと導きます。
*セラミド
ダメージ補修の成分として、乾燥から守る機能、乾燥から髪を守り、うるおいを保ちます。
乾燥などのダメージをケアすることで、パーマやヘアカラーの長持ちを期待できます
さわやかで優しい香り香りが変化するのが特徴で、グレープフルーツ・アップルのフルーティーな香りからフローラルの香り・ムスクの香りへと変化をお楽しめると言うのも嬉しい!
【使い方】
1.ウェット時、しっかりとタオルドライ
2.ルーティーオイルを塗布
3.ブラシでとかした後に、ドライヤーでしっかりと乾かす
・5位 ルフト ヘアオイル ケア デザイン


amazon 120g 2130円
こんな人におすすめ
・毛が細く時間が経つとペタンコ髪になる・うねりや広がりを抑えたい・髪質改善したい
・オイルのベタベタ感が苦手・毛先のダメージが気になる・強すぎる香りが苦手
ヘアオイルおすすめ細い髪&くせ毛ヘアにおすすめ5位は、ルフトヘアオイルケアデザイン
軽い質感でさらっとべたつかないのに、しっかり補修。扱いやすくまとまりのある柔らかい髪
*理想の濡れ髪のスタイリング剤
ツヤ感・束感のある、美しい髪へ。LUFT一番人気のヘアワックスとあわせて使うと、
より上質なウェット感に
*アウトバストリートメント
カラー・パーマで蓄積されたダメージを芯から補修。
ダメージを繰り返してパサパサになりがちな髪も、羊毛由来の18MEA※がキューティクルを
保護し髪に滑らかさを与えます。
※クオタニウム-33(18MEA誘導体/毛髪親和型カチオン)補修成分
10種のボタニカルオイルと3種のボタニカル補修成分
【保湿成分】
・アルガンオイル・ホホバオイル・マカデミアオイル・バオバブオイル・ザクロオイル
・チアシードオイル・クランベリーシードオイル・キヌアオイル・イヌラエキス・ひまわり種子油
【補修成分】
・ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
【ダメージから髪を保護】
・γ-ドコサラクトン・ビタミンE(トコフェロール)

洗い流さないボタニカル美容オイル【madonna LILI】


こんな人におすすめ
・髪が細くパサつく・髪がまとまらない・ハリコシがない・ツヤがない・髪のボリューム
・オイルのベタつきが気になる・カラーリングの色落ち予防・静電気が気になる方
ヘアオイルおすすめ細い髪&くせ毛ヘアにおすすめ6位は、madonna LiLi
業界初のケラチンオイル配合は、ケラチンが不足し、パサついた髪や、まとまらない髪におすすめの
美容師が創った天然植物由来成分と毛髪補修成分をバランスよく配合した髪の美容オイル。
毛髪補修成分
業界初のオイルケラチン(ヘアプロテイン)が、ダメージ補修と保水力アップで、キューティクルが剥がれるのを抑え、つややかな髪に導いてくれます。
ドライヤーなどの熱から髪を守り、さらには髪の毛を強固にしてくれる成分、エルカラクトンとラクトン誘導体配合で、うねり、絡まりにアプローチし、触って実感できる改善効果が期待でき、さらには、髪の大敵である、静電気を防止してくれます。
香り:フルーティローズ
天然植物由来成分
・オーガニックホホバオイル(ホホバ種子油):一番搾りのホホバオイル使用、ベタつきがなく浸透性にすぐれ、保湿効果も期待できます。
・オーガニックアルガンオイル(アルガニアスピノサ核油):
・オーガニックシアバター(シア脂):有害な紫外線を吸収し防いでくれます。
・モリンガオイル(ワサビノキ種子油):人の皮脂に近いオレイン酸で保湿効果
・ツバキオイル(ツバキ種子油):酸化しにくい優れたオイルは、保湿とつやを与えます。
・ヒートプロテクト・キューティクル補修・カラーケア・静電気防止・保湿
多種多様な成分を配合するのではなく、必要なものを必要なだけ配合という、こだわりのオーガニック成分とこだわりの毛髪補修成分でうるおいのあるさらさらな美髪にしてくれます。
やさしく香るグリーンフローラルフルーティーの香り。
こだわりのフリー
・鉱物油 (ミネラルオイル)防腐剤 (パラベン、フェノキシエタノール)・紫外線吸収剤
・石油系界面活性剤・エタノール・合成着色料
シクロペンタシロキサン、ジメチコン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ツバキ種子油、ホホバ種子油、ワサビノキ種子油、アルガニアスピノサ核油、シア脂、γ-ドコサラクトン、メドウフォーム-δ-ラクトン、イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)、イソノナン酸イソノニル、トコフェロール、香料
・7位 YOLU ヨル カームナイトリペアヘアオイル


amazon 1540円
ヘアオイルおすすめ細い髪&くせ毛ヘアにおすすめ7位は、ヨルカームナイトリペア
トリエチルヘキサノイン、エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸エチルヘキシル、スクワラン、ヒマワリ種子油、セラミドNG、コレステロール(羊毛)、ネムノキ樹皮エキス、クオタニウム-33(羊毛)、ハス花エキス、セラミドNP、セラミドAP、グリセリン、異性化糖、ゼイン、イソステアロイル加水分解シルク、ジステアリルジモニウムクロリド、γ-ドコサラクトン、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、トコフェロール、クエン酸、クエン酸Na、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、PEG-20水添ヒマシ油、セバシン酸ジエチル、イソステアリン酸、水、DPG、BG、PG、フェノキシエタノール、香料
こんな人におすすめ
・髪が細くハリコシがない・指通りが悪い・枝毛ダメージ・パサツキ・ツヤがなくまとまらない
ヘアオイルおすすめ細い髪&くせ毛ヘアにおすすめ8位は、エマコッカーナヘアオイル
自然由来のボタニカル成分で、ハリコシ・つや感をアップし、保湿しながらダメージを予防。伸びの良いしっとりとしたテクスチャーで、髪の毛全体を毛髪補修成分でカバー
ボタニカルエキス
カニナバラ果実種子油 アボカド油 コメ胚芽油 アーモンド油 ツバキ油 あんず油
アルガンオイル チャ種子油
ローズ チューチップ アップルブロッサム配合の高級感ある香り
・9位 ボタニスト ボタニカルヘアオイル


amazon 4200円 rakuten 1870円
こんな人におすすめ
・細い髪の方・オイルのベタつきが苦手な人・傷みが気になる・ツヤが欲しい・カラー褐色予防
ヘアオイルおすすめ細い髪&くせ毛ヘアにおすすめ9位は、BOTANISTトリートメントオイルスムース
スムースは、植物オイルが主成分でサラサラな仕上がりなので、髪の細い方や軽い仕上がりを求める方におすすめです。
使用感、保湿、カラー褐色防止、エイジングケアを叶え 熱の力を利用して髪を芯から補修するする新感覚のヘアオイル!植物の恵みで毛先までつや美髪。
自然志向にこだわった20種類の天然植物保湿オイルを配合で、芯まで潤いを与え閉じ込め、やわらかく潤いに満ちたつや美髪に仕上げてくれます。さらに、傷んだ髪を乾燥から守るエイジングケアは、健康なうつくしい髪に導きます。
アルガニアスピノサ核油とラミナリアオクロロイカエキスのビタミン類がバランス良く配合で、ダメージした毛先や頭皮に働きかけます。
カラー褪色防止成分:コメ胚芽油(玄米から抽出される)と、植物油脂(シアの木の実からとれる油脂)、イヌラクリスモイデエキス(フランスの海辺に生育する海辺植物エキス)を配合。
かなり毛先が、バサバサの髪の毛。市販のオイルでも、毛先がバサバサで広がってました。このオイル使ってみたら、毛先バサバサなアタシの髪の毛も、ツヤもあり毛先のバサバサもなくなりサラサラした髪の毛になりました!引用:amazon
水添ポリイソブテン・シクロペンタシロキサン・ジメチコン・フェニルトリメチコン・ジメチコノール・アボカド油・アルガニアスピノサ核油・コメ胚芽油・シア脂・スクワラン・ツバキ種子油・ホホバ種子油・・マカデミアナッツ油・マンゴー種子油・ローズヒップ油・メドウフォーム-δ-ラクトン・アルニカ花エキス・オリーブ油・トウキンセンカ花エキス・アンズ核油・ユチャ種子油・ククイナッツ油・分岐脂肪酸(C14-28)(羊毛)・脂肪酸(C14-28)(羊毛)・イヌラクリスモイデエキス・イソステアロイル加水分解シルク・ラミナリアオクロロイカエキス・ダイズ油・トコフェロール・PCAジメチコン・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・イソステアリン酸・香料
・10位 ヴェレダ WELEDA ヘアオイル

rakuten 1452円
こんな人におすすめ
・乾燥が気になる・パサツキが気になる・つやが欲しい・パーマカラーによるダメージヘア
・枝毛が気になる方に・頭皮を健やかに改善したい・ハリコシが欲しい方
ヘアオイルおすすめ細い髪&くせ毛ヘアにおすすめ10位は、ヴェレダ ヘアオイル
ピーナッツオイルにゴボウエキスや天然エッセンシャルオイル配合。乾燥やパサついた髪の美容液オイルは、しなやかでやわらかな髪に整え、コシとツヤを与えてくます。
パーマやカラーリングでいたんだ髪の枝毛を予防しながら、スタイリングできます。頭皮のマッサージやスペシャルトリートメントなどにも使える多目的ヘアオイルです。
洗髪前のヘアパック
手のひらにとったヘアオイルをあたため、頭皮と髪に揉みこむように指の腹でやさしくマッサージした後、ホットタオルを巻いて15分程度のヘアパック。その後、シャンプーをします。スチーム効果で頭皮もやわらかくなり、ハリ・ツヤ・コシのある髪に導きます。
ピーナッツ油、アカツメクサ花エキス、香料、ゴボウ根エキス*香料は天然のエッセンシャルオイル
・11位 オロフルイド オイル
こんな人におすすめ
・細い髪の人・オイルのベタつきが苦手な方・ツヤがほしい方・頭皮の匂いが気になる方
ヘアオイルおすすめ細い髪&くせ毛ヘアにおすすめ11位は、オロフルイドオイル
精製した天然高級オイルのアルガンオイル、亜麻仁油、サイペラスオイル配合。オイルなのに、全くベタつかない高品質処方で、根本から毛先までしなやかな弾力とつやを髪に与えてくれます。
軽い質感のヘアケアオイルは、細い髪の方やベタつきが苦手な方におすすめです。
また、においを抑える効果もあるので、髪や頭皮の匂いがきになる方にもおすすめです。
・アルガンオイル:美髪のための黄金オイルアルガニア、スピノサの果実の種子から抽出されたアルガンオイルで、ビタミンEと人の皮膚組成に類似した脂肪酸油を豊富に含んでいて、髪を補修強化して美しい髪へと導きます。
・亜麻仁油:美しくつやめく輝かしい髪へリネン植物の種子は、ダメージにより開いた髪のキューティクルを密封し、素晴らしい輝きを与え光を反射するツヤ髪へと導きます。サイペラスオイル:ベルベットのような手触りの髪へサイペラスはエジプトで古くから栽培されてきた植物です。柔らかさやボリュームのまとまりやすい滑らかでしなやかな髪へと導きます。
バニラの甘い香りをオリエンタルセクシーに調合したフェロモンバニラの香り
ヘアミルクは保湿感がとても強く、潤いを長時間保ってくれます。 ヘアミルクの効果として、パサつきや広がり、枝毛の修復が主な働きですので、質問者様にはヘアミルクがおすすめです♪
・ 1位 ルメントリペアミルク アウトバストリートメント


amazon 24mL 2420円
毛髪補修成分ケラチン:毛髪や爪などの主成分となるたんぱく質。毛髪の内部から補修し保湿性に
優れ、毛髪を柔らかくしっとりさせるダメージケアに効果な成分です。
ヒートアクティブ成分:ドライヤーやヘアアイロンなどの熱から毛髪を保護し、より高い保湿性と
自然なツヤを与え ます。
エモリエント成分:毛髪にある天然のエモリエント成分。カラーやパーマでダメージを受けやすいCMCを補修、パサつきやすいダメージ毛に柔軟性を与えてくれます。
CMC 類似成分:毛髪内部にあるCMCは髪の水分を保つ機能を持っていますが、ダメージをに受けるとその機能が失われ乾燥の原因に。CMCを補修し、ダメージを受けた毛髪を整え水分の放出を防ぐ。
毛幹の三層構造:毛髪はキューティクル、髪の内部を守るキューティクルがケミカルや日々のストレスにより破壊されると、毛髪のダメージが進みます。毛髪の表面だけではなく、髪の芯から強度や水分量を補修することが大切。
スモーキーカット効果のあるエキスを配合、タバコや食べ物の匂いから髪を守り、上品なホワイトブーケの香りを長続きさせます。
香り:ホワイトブーケの香り
・ 2位 HARICOC BCヘアミルク
こんな人におすすめ
・パサツキが気になる方・まとまりある髪を保ちたい方・髪のクセや広がりが気になる
・髪のダメージが気になる・熱によるダメージを予防・ ・ハリ・コシ・ツヤケア
細い髪&くせ毛におすすめヘアミルク2位は、HARICOC BCヘアミルク
ヘアケア 髪質改善 スタイリング剤 ヘアミルク
最先端の美容テクノロジーとオーガニックHARRICO BCヘアミルクは、髪内部のうるおいバランスを整え、 くせ毛や広がりを抑えてしなやかでまとまりのある髪にしてくれます。
リピジュアとヒアルロン酸のダブルの保湿効果、さらに、コラーゲン、ペリセアなどの ダメージケア成分、EGF(ヒトオリゴペプチド-1)やプラチナナノコロイド(白金)などの エイジングケア成分に、植物エキスをプラスした、べたつかないさらっとした仕上がりで、スタイリング剤としても使えます。
天然素材を使用し鮮度にこだわり、作り置きをしないので鮮度がよく、 肌に優しい美容液のように髪と頭皮に潤いを与えてくれるヘアケアが可能に。
1日中使えるヘアミルクは、 朝の出かける前のヘアアイロンなどのスタイリング前、昼~夕方に、ちょっと気分を変えたいときや、外気などによる環境臭が気になるときなど、好きな時に使うことができます。ブレンドアロマが、気分をリフレッシュ!夜のお風呂上りのタオルドライ後のドライヤーの熱から髪の毛を守ってくれます。
また、美容液成分配合なので、 手に残ったミルクは、ハンドケアとして使えます。
ダマスクローズ、ゼラニウム、ベルガモットの香り成分3種類の天然ハーブウォーターブレンドアロマで、リラックスできる香りです。
こだわりのフリー
・ノンシリコン・パラベン・アルコール・合成香料・合成着色料は無添加
・3位 ウーマンリーオーガニック セラミドヘアミルク


amazon 100mL 1590円
こんな人におすすめ
・紫外線による乾燥、髪のダメージ・毛先がパサパサゴワゴワ・広がる髪にしっかり保湿したい
・オイルやワックスなどをつけて、髪がベタベタしたり、洗ってない髪みたいになるのはイヤ
細い髪&くせ毛におすすめヘアミルク3位は、ウーマンリーオーガニックセラミドヘアミルク
髪の乾燥、広がる髪にしっかり保湿・肌にもやさしい無添加 敏感肌の方にも
ノンシリコーンでしっとりサラサラな手触りに仕上がる、キューティクル専用のトリートメント
95%以上がトリートメント成分で作られたヘアミルクは、ベタつずサラサラ。潤いのある滑らかな髪に仕上げます。3種類のセラミドがたっぷり配合され髪の水分を蓄え、潤いを保ちます。
キューティクル保護成分を配合することで、くしどおりも良くしなやかさとツヤのある髪を保ちます。キューティクルが整うと、紫外線や熱から髪を強力に守ることができます。
お出かけ前に馴染ませると一日中潤いとツヤを保ってくれます。
・ 4位 BOTANIST ボタニカルヘアミルク
細い髪&くせ毛におすすめヘアミルク4位は、ボタニカルヘアミルク
こだわりの植物由来成分髪に、パサつきを抑え、みずみずしいしなやかな手触りへと導きます。
ヒートリペアリピッド成分※配合熱を活かしてダメージブロックコーティング擬似キューティクル
作用髪の表面を保護し乾燥から髪を守ります。
こんな人におすすめ
・髪のパサツキが気になる・ドライヤーの熱を予防・紫外線予防したい
細い髪&くせ毛におすすめヘアミルク5位は、ヴェレダ ヘアミルク
潤ってまとまる髪の 洗い流さないトリートメント美容液
ドライヤーやヘアアイロンの熱ダメージから髪の毛を守り、傷んだキューティクルを滑らかに整えます。植物由来の毛髪補修・修復成分(加水分解エンドウタンパク)や、髪を保護する成分(ホホバ、アルガン、オリーブなどのオーガニック植物油)配合で、ダメージを受けた髪を優しく保護します。
アウトバストリートメントにもスタイリングにも使用できるヘアミルク。髪に芯から潤いを与え、まとまりやすく、軽やかな使用感でしっとり潤う手ざわりの良い髪に仕上がります。
オレンジ、ローマンカモミール、ローズマリー、イランイランブレンドの、フローラルハーブの香り。
こんな人におすすめ
・細い髪の方 ・キューティクル 補修・乾燥が気になる
細い髪&くせ毛におすすめヘアミルク6位は、ハニーロアヘアミルク
ドライヤー前のぬれた髪と、乾いた髪のスタイリング剤として使用できる、エイジングケアに効果的な発酵エキス配合、洗い流さないヘアミルクトリートメント。
配合成分 主な保湿・補修成分 ホエイ・ラクトフェリン・高分子ケラチン その他 卵殻膜・シスチン・ホップエキス・豆乳発酵液・ビタミンB2・ビタミンE
水、BG、セテアリルアルコール、シクロペンタシロキサン、アルギニン、シスチン、トコフェロール、ハチミツ、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン、ホエイ、ホップエキス、ラクトフェリン、リボフラビン、ローヤルゼリー、加水分解卵殻膜、豆乳発酵液、アモジメチコン、イソプロパノール、エタノール、クエン酸、ジメチコン、ステアリン酸グリセリル、ステアルトリモニウムブロミド、パルミチン酸イソプロピル、ラウラミノプロピオン酸Na、レモングラス油、変性アルコール、セタノール、フェノキシエタノール、ベヘントリモニウムクロリド、メチルパラベン、香料、
・7位 フェルナンダ フレグランス ヘアミルク マリアリゲル
こんな人におすすめ
・細い毛の方・パサツキや広がりが気になる方・傷みが気になる方・水分補給がしたい方
細髪&くせ毛におすすめヘアミルク7位は、フェルナンダ フレグランス ヘアミルク マリアリゲル
ヒアルロン酸、アミノ酸の保湿成分が髪に潤いを与え、パサつきや広がりの気になる髪を柔らかく、しなやかな一日中まとまる髪に仕上がる、ミルクタイプの洗い流さないトリートメント保湿成分12種類の植物エキス、8種類のアミノ酸、2種類の植物油を配合。
おすすめ使用法:髪全体的にまんべんなく塗布した後に、傷んだ部分やパサついている毛先の部分にしっとりと揉み込むように馴染ませるようにします。
ジャスミンと洋梨のとても甘美で豊かな香りを基調としつつ、みずみずしいすずらんの香り。
この香りがお気に入りなので、購入しました。香りがしっかりついているから、髪の保湿はあまり期待していなかったけど、夜、タオルドライ後これをつけてからドライヤーで乾かして、乾いたらオイルで蓋をしたら翌朝髪サラサラしっとりで驚きましたー!香りが本当良くて、ずっと使い続けます! 引用:amazon
水・BG・セテアリルアルコール・ジメチコン・香料・ステアリン酸グリセリル・ステアリン酸ポリグリセリル‐10・アルガニアスピノサ核油・ラウリルPEG-9・ポリジメチルシロキシエチルジメチコン・(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)・クロスポリマー・ベタイン・ステアルトリモニウムクロリド・PCA‐Na・グルタミン酸・アラニン・リシン・アルギニン・トレオニン・プロリン・ゼニアオイ花エキス・ローマカミレツ花エキス・ヤグルマギク花エキス・アルニカ花エキス・キュウリ果実エキス・セイヨウキズタ葉・茎エキス・トウキンセンカ花エキス・フユボダイジュ花エキス・セイヨウニワトコ花エキス・パリエタリアエキス・セイヨウオトギリソウ花・葉茎エキス・カミツレ花エキス・クエン酸・フェノキシエタノール・メチルパラベン
・8位 アリミノグロス milk(ホワイト)
こんな人におすすめ
・髪質:軟毛から硬毛・ダメージ〜ハイダメージ・ヘアカラーパーマ毛で傷んでいる人
細い髪&くせ毛におすすめヘアミルク8位は、アリミノグロスミルク
パサつきを抑え、しなやかな軽さが長時間持続し、やわらかな指通りと自然なツヤを与えてくれる。
・やわらかベース・アクアローズの香り
特徴成分:クバス(高保水・ツヤ成分)アクアオイル(ダメージ部高級着性保護成分)
・9位ジョンマスターオーガニック R&AヘアミルクNトリートメント
こんな人におすすめ
・髪の毛が細い方・まとまりがない方・ダメージが気になる方
細い髪&くせ毛におすすめヘアミルク9位は、 R&AヘアミルクNトリートメント
センチフォリアのローズウォーターやアンズ核油が、髪に潤いを与え、さらさらで指通りのよい髪に仕上げてくれます。
ツヤのある髪へと導くアウトバス用のヘアミルクは、自然な指通りで毛先までしっとり。髪を芯から潤し、アンズ核油がダメージ毛を保湿、補修、保護してくれます。重めのトリートメントが苦手な方のために、軽い仕上がりでしっとりサラサラツヤのあるまとまりやすい髪にしあげます。
センチフォリアローズの香り
テクスチャーはミルクというよりもかなりしっかりめのクリームで、アウトバストリートメントとしても伸びがよく、乾いた髪にも両方使える手軽さが良いです。しっとり、というよりも、髪の毛のコーティング機能が高い印象。パサつきを抑えて、自然なまとまりと落ち着きが出ます。重ね付けもしやすい。アウトバストリートメントとしてのときはそこまで気になりませんが、乾いた髪に使った後、手に残ったこれを洗い落とす時、けっこうこのコーティング力が頑固でびっくりします。このパワーで髪が守られている…!髪が細くコシがない私には、ベタつきすぎず重くない、ふわっと軽い仕上がりをキープ出来るこちらは理想のトリートメント。ワックスやオイルでは髪が重くなりがち、しっとり系アウトバストリートメントはべたつく、という方は一度試す価値があるアイテムだと思います。天然の香りの良さ(ローズ成分強めで、アプリコットが私の鈍感鼻だとよくわからない)も、セット剤を重ね付けるときに邪魔にならない程度なので使いやすい。リピート率の高さも納得のアイテムです。 引用:amazon
アロエベラ液汁*、センチフォリアバラ花水*、ヤシアルカン、グリセリン*、セテアリルアルコール、(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル、ベヘントリモニウムメトサルフェート、ベヘントリモニウムクロリド、セタノール、ステアリルアルコール、ヒマワリ種子油*、パンテノール、PCA−Na、ニオイテンジクアオイ油*、グルコノラクトン、オレンジ果皮油*、アンズ核油*、テオブロマグランジフロルム種子脂*、ルリジサ種子油*、グルコン酸Ca、キシリチルグルコシド、ローマカミツレ花油*、無水キシリトール、キシリトール、安息香酸Na (*はオーガニック認証成分です)
・まとめ
【ヘアオイルおすすめ細い髪&くせ毛 】ヘアミルクとの違いや使い方をご紹介して来ましたが、
いかがでしたでしょうか?
オイルとミルクは目的が違うので、目的や仕上がりで選ぶといいとおもいますが、併用することが一番おすすめです。
また、シリコン入りのオイルは、手触りを滑らかにする一方で、使い続けるとカラーが入らなくなったり、パーマがかかりにくくなることもあるので、しっかりシャンプーで洗うことをおすすめします。